2013年6月18日火曜日

父性と母性 成長或は変容を促す力

百田尚樹氏の「永遠の0」を読みました。
2009年発行だから、随分遅ればせながらですけれど、今このタイミングで読めて良かったなと思います。
日本の男性の美学とか、男女の差別、社会的な通念のようなものを理解する何かが私には少し欠けていて、普段それらを居心地悪いと感じてしまう事もしばしば。
だけど、どうしてなのか、いろいろ見えて来た気がしました。

ニュースでもいろいろ言われている過去の問題。
311があってから、現行のシステムは良くなっているのか悪くなっているのか、私には判断致しかねますが、一人一人の心の中に、「日本」という国を改めて考え直す、思い直すという事は少なからず起こったのではないかと思います。
この国の伝統、文化、良さ、何故この国はこうなのか、失いつつあるこのままでは忘れそうになってしまうような何かを、皆意識し出しているのを強く感じます。

 ヨガインストラクターになってから10年も越える私ですが、日本の今のヨガ界創世記〜発展期に、既に教えはじめていた私は、当時からインストラクターになりたい人達が周りにたくさんいて、TT(ティーチャーズトレーニング)を卒業して、ヨガを教えたい、教え始めてる、もしくはインストラクター歴○年といういう生徒さんがクラスにおいで下さることは少なくありません。
だけれど、正直日本のヨガの将来、ますますおかしくなるんじゃないかと懸念を拭い去れないような想いも持っています。
お茶を濁さず言わせて貰うと、 どういうわけか、みなさん外国人講師や男性には新しい知識を教わりたがるのに、自分の事、見られて指摘されるのは同じ日本人女性からは嫌う傾向にあるのですよね。男性はやっぱり女性が先生なのはやりずらいようだし、パートナーの方がよく思わないケースもよくありますよ。そこは何かちょっともやっとしますね。

ヨガを教えるという事は、自分を客観視出来て、心身の姿勢の整え方も知っててこその仕事です。
みんな同列の仲良し、みたいなの私は違うと思っています。
そこには観る側、観られる側があって、 生徒は見られる事で徐々に自分自身を自ら観る事が出来るようになり、さらにそれが的確で周りに対してもその人の成長や回復のためになるのであれば、観る側をやっていくのだと思うのです。


何か自分自身の悩みや身体の不調や生き方の模索などと向かい合って行くためにヨガを選んだ人は多いと思います。
変わりたい、変わらなきゃ、そういう想いで張りつめてTTを受ける感じ、もしくはあまりそういう面を表に出さず、「私はヨガ教えるつもりはないですけど、自分の勉強のために」な人も多いですよね。
受けているとき、いろんな気付きがあり、自分がどんどん変わっていく、先生に認められる、ヨガでは競争はない、ありのままの自分らしさを大切にする、みんな繋がっている 。。。云々 

本当に成長、変化していくためには、まずは母性的なエネルギーが必要です。
どこかで傷ついて、自己否定したり、自信をなくしたり、目標を見失ったり、いままでのやり方では上手くいかないとわかってきたとき、人は当然落ち込んだり、怒りや不安を感じます。人によってはそれを認められない場合も多いでしょう。
本当の変化を起こすには、先ず受容や育むエネルギーである母性的エネルギーを充分に満たし、自尊心や、正直に自己を表現して認められる自信、安心感を充分培ってから、父性的エネルギーと対峙する、ステップが必要です。
だけど、母性的エネルギーチャージの段階から先に進めないか、自尊心が充分育っていない段階でいきなり父性的エネルギーに対峙しようとする、自分自身に対してのSなところが多く見受けられ、却って身体や心を追い込んだり、強い指導をする教師に倒錯したりします。

 父性的エネルギーとは、現行システムや経済、社会的な事柄、自己実現のステップに欠かせない感情を客観視する思考的安定さ、または思い込み、外傷、トラウマ、自分が強く影響を受けた出来事、等変化の前に障害となって立ちはだかるもの。

自分を守ってくれていたり必要だったものですが、父性とは柔軟に変化していかなければ成長や変容の障害となり得るものなのです。
何故かというと、母性が受容し、育む性質を持つ物であるならば、父性は制限し限界を与え、時には壊していくような性質を持っているからです。
インドの三大神、ヴィシュヌ、ブラフマー、シヴァは、それぞれが三位一体となって入れ替わり宇宙を創造、維持、破壊→再生、のサイクルを動かしています。
だから理に叶っているのだと思います。
それに対して女神は、ウマがパールヴァティに生まれ変わり、その強い側面はドゥルガーと称され、さらに彼女が我を忘れる程怒ったとき、カーリーという恐ろしい側面が姿を現し、夫であるシヴァでさえも踏みつけます。
そんな風に、女性は自身がその時々で変化する存在です。

戦後日本から無くなってしまったのは、父性かなと思います。
誰も父性を正しく扱えなくなってしまった。
だから日本のヨガも何かが欠けている気がする。
優しいおおらかな母性、力強く、決まり事を設けコントロールする父性。
でも父性はずうっと変わらないままだと役に立たなくなってしまうのです。
守り、規律を与え成長させてくれていたものが、自分を縛る枷にもなります。
それを変えて超えて行くのが成長であり、変容です。
ヨガでやっていくところ。


私がこういう目線を持てるのは、シングルマザーであり、思春期の息子を持っているからだと思います。両方やらなければいけないし、異性の成長、変容して行く様子を日々ニュートラルに観察出来ているからだと思います。

子供が成長して行くとき、お母さんに守られて、育まれて、たとえどんな失敗をしても許し認められ、愛され、勇気づけられ、教えられ、自分を尊ぶ心と自信を培って徐々に社会と関わっていく時間が増えます。そこではうまくいかなかったり、困難な事があったりして凹んだとしても、またエネルギーをチャージして困難を乗り越えて行きます。
父親は、越えたくても越えられない存在、時には自分を否定されたり、制限を与えられたりします。尊敬する気持ちも芽生えますが、その父が作った制限を超えようとする事で男の子は男になっていきます。
女の子にも変化は必要ですが、結婚、妊娠出産などで自然に変わらずを得なかったり、育った環境とは違う価値観の家庭や組織に入る事で成長、変容して行きます。

今はその制限がない状態。
なんでもいいのよ、という母性的なエネルギーだけだと、子供は何所までが限界なのかを確かめようと、暴走します。わざと叱られるような事、悪いとわかっている事をして、自分が超えて行くべき目標を設定しようとします。
的確な制限を与えられる事によって、観てもらっている、守られている安心感が生じます。
叱られない、というのは成長過程においては漠然とし過ぎていて不安なのです。
今はそれがないまま、安心を求めて母性エネルギーにみんなが寄り集まろうとしているように思えます。必要とされて、女性はどんどん強く本能的になっていく。
楽だけど、間違った事は何ひとつないけど、なんとなくバランスがとれていない感じ。

本当に必要なのは的確な父性なのかもしれないなと、感じました。

私が育った家庭は私が思春期の頃にはもう父親がいませんでしたので、私は特に制限される父性エネルギーを知りませんし、簡単には従わない傾向にあります。
だからこそ、必要性がとてもよくわかります。
両者は誰しもが自分の中に持っているエネルギーです。
使う場面やタイミング、順番を間違えないようにすれば、自分や周りを成長させ、望んだ変化を与える事になっていきます。

2013年の今、父性、母性、男性、女性がそれぞれの役割をするのではなく、誰しもが持っている両方のエネルギーを、関わりあいの中で、観たり観られたり、自身の中で調和させていく時代なのかなと思います。
平和ですよね。守っていかなきゃ。

OMShanti

2013年6月13日木曜日

人を見る側として

今日は都内で、とある新設ヨガクラスのインストラクターのオーディションをさせて頂きました。
当たり前ですが、皆さんそれぞれ学んで来た事を披露してくれます。
自信がありそうだったりなさそうだったり、デモ中生徒役の方々とコミュニケーション出来ていたり、緊張のあまり一方的だったり、たくさん喋ったり、間を大事にしたり。
上手い下手ではなく、皆さんそれぞれに素晴らしいのです。
得意な事も違うし、ヨガ自体の捉え方も違っていて当たり前。

で、今日私がどんなところを見させて頂いていたかというと、「全体への配慮が出来るかどうか」でした。進行、次の方へ繋いで行く時の立ち居振る舞い、言葉 遣い、時間配分、表情や仕草、アジャストするときの声がけや歩き方など、テクニックそのものではなく、場を創り出すその方の想いのようなところ。

TTを受けてインストラクターとして一歩を踏み出したい、またどんどんキャリアを積んで行きたい、気持ちはとてもわかります。

結果はともあれ、お一人お一人に一言を添えてお知らせするのですが、自分の知っている事を伝える事より生徒さんの身体や仕草や表情や息遣いから発せられる 声になっていない言葉を聞いて、そこに何が必要かさっと見極めて差し出してあげられるようこれからも頑張って下さい、ということを書きました。

だけどそうじゃなくてもいいのだと思います。
これは私が自分に言っている事。
受け取る人に委ねられる、自分はそんな柔らかい距離感に助けられてきたのだと思っています。

2013年6月12日水曜日

身体全体の緊張を解くには

月に2〜3度くらい、時間を作って岩盤浴かサウナに行きます。
私にとっては、魂を浄化するスウェットロッジ的な意味合いが大きいので、そこにTVなんて設置されていなくて全然いいのに、といつも思うのですが、 そこで天皇皇后両陛下の映像を目にしました。
美智子妃殿下が、頚椎症性神経根症という症状でしばらくご静養が必要だとか。
お二人ともいつも頭を低く、首を前に伸ばしている御姿勢でいらっしゃいます。
ヨガインストラクター的にいろいろなことを考えてしまいました。

最近クラスでは脊椎のS字カーブについて、頭の位置や骨盤の位置を自分本来のところに据える、ということをお伝えしています。

アサナ中よく注意するのは、「頭から先に行かない」という事です。
前屈、後屈、頭を上下に動かす動きは、身体が追いついていかない場合程多く、
様々な場面で見られます。
面白い事に、捻りの場合(頭を水平に動かす)は動きがあまりみられません。
皆さん身体だけ捻って、首は殆ど動かさず、まるでそのような動かし方を忘れてしまったかのようです。筋肉も硬くなってしまっているんですね。

「首の筋肉の習慣的緊張は、必然的に身体全体の緊張を引き起こすことが予測される。
体全体の緊張を解くには、首の筋肉を解放する事からはじめなければならない。
理由1、首の緊張は、骨格全体における骨と骨の関係をゆがめ、骨格全体の能力が損なわ     れ、体重をうまく配分する事ができなくなる。
理由2、首の緊張は 、随意運動をサポートする不随意筋に干渉する。
   (随意筋=自分の意志で動かす筋肉、不随意筋=自分の意志では動かせない筋肉、     心臓や、血管壁、内臓壁の筋肉等)

動いているとき身体が自由であれば、頭が先に動いて身体がそれについてくる。
特に注意すべきことは、頭が先に動いて身体が後からついてくる、という順序である。」
(ソマティック心理学 / 久保隆司著)

何かを見たり聞いたり、脳はいつも刺激を受け、感覚受信器官である、目、鼻、口、耳(私は頭頂部もそうだと思っていますけど。だから帽子を被ると感覚が通常の3分の1くらい鈍くなったような気持ちになります。)は対象に向かって前のめりの事が多いですよね。

母が脳出血で倒れ、退院したとき、背中が丸くしょぼんと自信のないような佇まいで、耳が聞こえづらくなってしまったので、人と話す時はいつもよく聞き取ろうと首を前に突き出していました。
そのせいでしょう、筋力の衰えた肩や腰が痛いと言っていたので、介護認定を受けて、リハビリ施設へ週一度ですが通ってもらう事にしました。
長年ヨガをやっていたことと、介護士さん達が優秀なのでしょう。
最近めきめきと背筋がしゃんとし、下を見ていたところから前をしっかりみられるようになって、それに伴い表情も明るく、日常の動作も自信を持って行えている様子です。
一人で電車に乗って出掛けたりも出来るようになりました。
脳の機能も殆ど戻っていると思います。

母が主に行っているのは、脚力と背筋を鍛えること、のようです。
姿勢ってこんなにも人を変えてしまうものなのだと改めて思いました。

クラスでアサナを実践しながら専門的な事をお伝えするのは時間的に限度があるのですが、Pranic Yogaの基本、「呼吸を背中に」前のめりの意識を後ろに戻す事は とても有効だと思っています。
サイドアングル(パールシュヴァコーナアサナ)の写真を載せたかったのですが、ちゃんとしたものがなかったので、パリヴリッタウパヴィシュタコーナアサナで。
友人が撮ってくれたこの写真、とても気に入っています。
この時の私は木の上でバランスをとるのに、とても頭の位置を気にしていました。
ほんの少しで視界も全体のバランスも、肩や胸の緊張も、ヨガをしている時にはその生理機能や自律神経の働き方も大きく変えてしまいます。

自分が緊張しているな、と思ったら、頭をほんの少し後ろへ引いてみて下さい。
変わろうとしているとき、本来の自分を取り戻したいとき、慣れ親しんだ姿勢へ戻ってしまいそうになったら、頭を少し後ろへ。
ちょうどいい位置は、徐々に見つけていきましょう。
身体は最初から既に知っているのですから。
日常の中で意識しておかないと、誰しもやがて歳を取り、いつの間にか本来の自分らしい姿勢に戻れなくなってしまうのです。