2012年10月25日木曜日

ありのままでいいんだよ

「緊張 」は、冷や汗をかいたり、硬直してしまったり、心拍数や血圧が上がったり、瞳孔が開いたり、などの生理的症状に現れる事、でなくても、日常的に誰もが感じています。

よく、「私は全然緊張しない」と仰る方がいますが、緊張しない、ではなく、緊張しても身体的反応があまり起こらないので、自分でも周りにもあまり緊張していることをを気付かせない 、ということのように思います。

特に子供の頃に、家庭内で継続的な緊張があった場合、
例えば、家族の仲が悪い、家族内に重病人がいる、暴力的要因がある、(何かを望まれた)厳しすぎるしつけ、両親が感情的になりやすい、過干渉またはネグレクトなどです。

子供は自分の安全確保のために、常に周囲の状況を観察して情報収集し、危険要因を察知して避けるような癖がついてしまいます。
子供なので、良い刺激も悪い刺激もよく理解出来ずに、とりあえず刺激の兆候に対して警戒態勢を取ります。
そして多くの場合、それに対して反応(リアクション)しないようにすることで、その刺激要因にさらに油が注がれないよう、反応を閉じ込めてしまいます。
多くの場合、自分を守るというよりは、家族を守ろうとする行いなので、これでいいのだという思いが根付いて、ますます「緊張」が凍結してしまいます。

この自分で気付いていない「緊張」が、大人になってから様々な「ちょっとした不具合」を引き起こします。
身体に現れたり、感情の反応に現れたり、人間関係や自己認識を狂わせてしまったりということは多かれ少なかれ誰にでもある事です。
それが現在自分が関わる状況に多大な 影響をもたらしています。
信じる人は過去生からのカルマも含めて、私達は何かを守るためにたくさんの鎧を身に着けてしまっているものです。


ヨガのクラスは、基本的にリラックスしたい方が集まります。
けれども多くの「緊張」要因が潜在していますね。
場所、雰囲気、インストラクターの動き、服装、表情、言葉遣い、自分への態度、音、匂い、明るさ、他の参加者、何をやるんだろう、自分に出来るか、身体は痛みを感じたりしないか、知らない事への不安、自分が元々持つ体形的な事も含めた身体的不安、何よりも自分が普段凍結させている反応が現れてしまうのではないかという新たな(そして複雑な)緊張が大きいかもしれませんね。

ヨガのアサナを行う事は、自分自身に緊張を与えている事です。
筋肉や神経系統に刺激を与え、その刺激をどうせなら生理的に良い反応が現れるように自分自身を導いていきます。
ですが、その加減は自分でコントロール出来ます。
過剰に何かを我慢したり耐える必要はないし、本当は何が自分にとって心地よいのかを探る選択肢が常に用意されています。(いるべきです。)

インストラクターは、それぞれの方の緊張反応を見抜き、生徒さんがそれに気付いて自分の反応を変えて行けるように手助けする役割であると思っています。

「ありのままでいいんだよ」というのは、今までに私が言われて感動した言葉のベスト3に入るものです。言ってくれた先生が神様のように思える程純粋だった頃の事でした。

ただしそれを言われたしばらく後、実は選択肢が、やるかやらないかしか与えられていないことに気付いて、半ばパニック反応を起こした事もあります。
けれども多少なりとも成長し、選択肢というのは元々やるかやらないかの2択しかないのだと静かに受け入れるようになりました。

誰かを「ありのままでいい」と本当に心から思うのはそう易しい事ではないかもしれません。
子供が生まれたとき、両親は心からそう思っていても、その子が成長していくに連れてたくさんの条件を課してしまうなどはよく見聞きします。
または恋愛や結婚生活でも、そうでしょう。

「ありのままでいいんだよ」は魔法の言葉。
肩に力をいれてうつむいたその自分がありのままなのかどうか、
本人が考えるきっかけになります。
どうぞ、大切な人に、自分自身に声がけしてあげて下さい。
「ありのままで」


 ↑(違っ!)
OM

2012年10月23日火曜日

Banff Mountain Film Festival World Tour 2012 Yokohama

http://www.banff.jp/
先週になりますが、アウトドアフィルムの最高峰、バンフ国際アウトドア映画祭にご招待頂き、横浜会場で全12作品を鑑賞してきました。

映画祭に招待頂けるなんて、人生初です。
この映画祭、私も不定期でヨガのWSを開催させて頂いているPatagoniaさんが主催で、毎年開催されています。
一般でももちろんAB各プログラムがチケット発売されていたので、もっと早くブログでお知らせすればよかったな。
最近ブログをフルで書く時間がなかなかとれなくてすみません。
(FacebookのPranic Yogaページでは割とこまめにInfoしてますよ。HPにも反映されるし。
※よかったら「イイネ」お願いします。http://www.facebook.com/pages/Pranic-Yoga/231769046877559?ref=hl イイネして下さった85人もの方々有り難うございます。)

で、観る前に、「せんせ〜、観た後はうっかり熱くなって、急に薄着で走り出したくなったりしちゃうかもです〜、電車のつり革で懸垂とか。」などと聞いていたので、影響されやすい私は間違いなくヘッドスタンドとかしそうになりそう、と予想はしていましたが、会場内にはいつも冷静ににこやかな対応をしてくださる、顔見知りの鎌倉ストアのスタッフの方々がいてくださったので、なんとか大丈夫でした(笑)

映画を12作品一気に観たのは初めてでしたが、心理的に揺さぶりをかけるつくりのものではないので、疲れる事もなく、最初から最後まで楽しみました。
それで、もっともっと身体をフルに使って毎日を生きたいと思いました。
エッジに立つような経験、最近あまりないです。

NY在住の9歳の日本人の女の子、阿島ちゃんのロッククライミングのドキュメンタリーなんて、ホントいろんなことを気付かせてくれました。
脊髄損傷後、チェアスキーで世界一になった男性、
クライミングのタイムを競い合うライバル同士、
70代でも悠々と山に登りスキーを楽しむおばあちゃん。
みんなとにかく楽しんでる。
つらくなった時はそれを思い出してまた頑張っている。

【印象深かった作品】
 http://www.banff.jp/films-exp/10.html  Spoil
http://www.banff.jp/films-exp/3.html   Chasing Water
http://www.banff.jp/films-exp/7.html Reel Rock: Origins Obe&Ashima

それから、世界中で起きている環境問題。
多くの場合、自然からの莫大な利益を無理に追求する巨大企業が、その試みを方向転換させる事によって 、かなりの懸念が解消されます。
コロラド川の行方を追っていくChasing  Waterは、私もうなづきながら観ていました。豊かな水源が、途中の大都市、灌漑農業、ダム建設、などで使われるため、海まで注がず途中で枯れているのです。
その景色には見覚えがあって、水の豊かな日本に暮らしてはいますが、きちんと知る事は大事。日本だって同じような構造の問題はたくさんあるから、知らないではいつか私達自身が、その子供達が、ますます窮屈に生き方を制限されてしまう。
そして、今ちょっとした工夫で、何かが少しでも良くなるなら、ベストな選択がいつでも出来るよう、きちんと勉強していたいと思います。
http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=6504
(パタゴニアの環境保護への活動)

クラスは今週土曜27日10:30〜12:30で開催です。
先週の夕方からのクラスでは、お馴染みの方等にご参加頂き有り難い限りです。
お仕事やご家庭での都合をつけていらして頂いて、毎回ごとのクラスでもそうなのですが、改めていつもありがとうございます。
最近は「軸」をしっかり作り、身体のパーツをそこに引き寄せる事、バランスではなくセンタリングという事などをやっています。
個人的にも感覚的なところ、解剖学的なところ、哲学的なところ、それぞれが調和してきた感じがして、いろいろお伝えしたい事が満載です。

宜しくお願い致します。
OM


2012年10月11日木曜日

大人ってなんだろう

最近の(私も含めて)30代40代の女性って、私が子供だった頃70年代80年代くらいの感じと随分違っていると思うのです。

TVに出ているような方々を見ていても思うのですが、昔の人は10代でも責任を背負っていて大人っぽく、片や最近の20代はみんな子供みたいで、大人の女の人も10歳くらいは軽く若く見えるし、雰囲気自体良くも悪くも若いなと思ってしまうのは私だけでしょうか? そういう私もそうなのでしょうけれど。

息子が、少年〜思春期から、高校進学もようやく決まって、徐々に大人っぽくなっていかないといけない時期につき、大人ってなんなんだろうと息子との会話の中で少し考えてみました。

私の答えは、大人はまず自立していること。
生活のスタイル、既婚未婚、独り暮らし、家族と一緒、自営、会社勤務、無職、アルバイト、子供が居るいない、そして身体的なことなどで、介護やサポートを必要としていることなどに関わらず、自分自身をきちんと受け入れ、理解している事。
世界はすべて自分の内面の映し鏡で、起こる事はすべて自分が招いているのだとか、神意であり、困難な事は自分を変えたり、成長させるためのチャンスになるのだと受けとめている人。

誰かに何かを頼っている人は、必ず誰かのせいにもします。

大人は、協力はし合います。分かち合ったりサポートし合ったり。
でも頼ってはいません。アテにしていないというか。
だから、常にありがとうの気持ちが生まれます。

何か芳しくない事があれば、状況を改善する為に最善を尽くします。
誰かの何かが改まることによって全体が良くなるのなら、迷わずそれをその人に伝えるでしょう。
でも、何か良くない状況を誰かのせいにはしません。

すべてのことを自分も関わる世界のバランスだと捉えるので、ごめんなさいと素直に思う事が出来ます。
そうなると、ありがとうとごめんなさいが言える人が大人、ってことになりますね。
でもこれって、幼稚園で教わるような事です。

私は10代で親が離婚し、追い立てられるように若くして大人になった感じだったので、実際に自分が離婚を経て、息子に対して自分が全責任を負う事になるまでは、
ありがとうやごめんなさいという言葉を素直に出せないようなところがあったのですが、息子を育てていくとき、ありがとうとごめんなさいがすべてのことを教えるキーワードだと気がつきました。
それは今まであまり大切にして来なかった私自身に対しても、ありがとうとごめんなさいという気持ちを持って接するという責任があるということでした。

「おう」という言葉。
快諾というか受け入れ、承諾、認知ですよね。江戸っ子的ではありますが。。。笑
その「おう」は「OM」と同じだと言われた事があります。
すべて自分のところに来たものごとにはとりあえず「おう」
それをどう処理するかは自分次第。

そういうことが、年齢を重ねると自然になって来る。
そうしないと物事が上手く回らないから。
でも今は上手く避けたり、関わらなかったりが出来てしまう。
そういうのが世間一般の「大人」と言われているけど、一度飲み込んでいるかいないかが大きな違い、なのではないかな。

自立、とはいえ人は関わりの中で生き、成長していくもの。
ありがとうとごめんなさいをたくさん言って、言っただけ大人になっていくのかもしれないですね。ありがとう。
OM

2012年10月9日火曜日

甘美な音の世界

 スティーブ オダさんをご存知でしょうか?
カナダ生まれの日系3世、サロードというインドの古典弦楽器の巨匠と呼ばれる方です。

サロード、というのは「美しい音」という意味らしいです。
25本の弦が張られ、フレットのない鉄板の上の主弦4本を指や爪で押さえ、擦ったり滑らせたりさせて、独特の音を出す事が出来ます。
見ているだけでも、簡単ではない事がよくわかりますが、 だからこそ細かな感情の表現や、情景を描くようなラーガの世界に、何も知識がなくてもすっと入っていく事が出来ます。
スティーブさんのお隣でタブラを叩いていらしゃるのが、28日のWSでも演奏して下さる池田絢子さん。

この日は、スティーブさんのお師匠であった、アリアクバル カーン(Ali Akbar Khan)というインド古典音楽界のドンのような存在であったグルジに捧げるメモリアルコンサートで、サロード奏者、タブラ奏者が他にも集まり、既に一曲一時間近くあるラーガを2曲聴いていたのです。
身体ももそもそしかけて居たのですが、スティーブさんの演奏ではもう惹き込まれるように姿勢がしゃんとし、細胞が振動し、プラーナが駆け巡り、ヴァイブレーションが一気に上がっていくのを感じました。さすが巨匠、そしてそれを感じるのが楽しい。
音は嘘をつかないし、私にはすごくダイレクトに影響があるものなので、いい音を聴くと、無条件に嬉しくなってしまうのです。
スティーブさんが絢子さんにさりげなくリードしつつ音のレッスンを施す余裕、応える絢子さん、ニコニコしながら皆を巻き込んでいくスティーブさん、巻かれっ放しの私達。

私は今まであんまりそういう経験はなかったのですが、
最後、サロード奏者3人集まっての大団円のときに、思わずかなり大きな声で「ああ」と溜め息を漏らしてしまいました。
それは寒い日に露天風呂に浸かったときのような、喉がカラカラのときに一気に冷たいお水を飲み干した後のような、出さずにはいられない声。
でも一番ぴったりなのは、恋人に情熱的に抱き寄せられたときに思わず漏らしてしまうような、もっともっと甘い溜め息のような音。

それを聞いて、サロードのサガールさんも「ああ」と言い、スティーブさんも「ああ」と言い、その場のみんなでも「ああ」と音の官能にやられてしまった夜でした。

音で、こんなにも愛や喜びを感じさせてくれるなんて、弾ける弾けないとかのインスタントな演奏ではないことが少しは伝わりますか?
何十年もかけて学び、練習し、経験し、洗練させるって伝統芸能の世界ならではですよね。本当に素晴らしい。
私もヨガの指導でこんな風に愛や喜びを感じさせられるよう、もっともっと精進しなくては、と思いました。

会場では、ビンディ(インド女性が額につけているキラキラした飾り)を頂いて、眉間につけていたのですが、終わった後別の場所で知り合いの子に、「どうしたの?相当開いてるね〜」と目を丸くさせられました。ほんとどうしちゃったのこの人?って感じで。笑
私のオデコはこうやってどんどん縦に割れていってます。笑

演奏中のスティーブさんも、第三の目の場所にぽこっと穴が開いていました。
演奏後は、つるっとした感じに戻ってしまわれましたけれど。

ヨガを始めるきっかけとして、もっと愛を感じたい、と意識して入られる方は稀でしょうが、結局皆さんそうなのではないでしょうか?
自分の中に眠るその甘美なエネルギー、揺り動かして感じて循環させて世界が愛に満ちますように。
ナーダヨガの夕べでした。
OM


2012年10月3日水曜日

トラウマ.センシティブ.ヨーガ講座

ヨガの講座を受けるのって、いつ以来振りでしょう。
ヨガの講座はとにかくお高いから、最近は自分自身のために教育費を使うなんて贅沢な事は出来ず終いで。。。
学ぶのは喜びで、本当はやりたいこと、たくさんあるのだけれど。。。って嘆いているのも性に合わないので、ヨーガ療法学会よりかねてからお知らせ頂いていた、
ボストントラウマセンターのDavid Emerson氏の講習会に参加して来ました。

東北の被災地で活動している方の参加も多く、お話を聴けてとても勉強になりました。

David氏が関わる生徒さんの場合は、災害や事故というよりは、幼少時に酷い虐待を受けた、というようなケースが殆どのようで、そういう強い体験をした人は、本人がその体験を話して意識化出来るようになる前に、身体に蓄積された緊張反応に悩まされます(PTSD)。
でも、いかなるケースも私達がその過去に起きた事を癒すのではなく、
今起きている事に対処する 、というのがこの講座で学ぶ大事なポイントでした。

あまりに強い体験をすると、人はその体験を意識の中で処理出来ずに、常にそれが頭の中を占めていたり、少しでも関連性のある何かが引き金となって身体反応を引き起こします。
だから、過去に意識が向き過ぎている方が、身体を使って、「今ここ」で起きている事に気付き、そこから未来へ向かうよう指導ではなく、本人に気付いて頂く為の手助けをします。
「今ここ」の意識はすべてのヨーガの教えに共通するところですね。
 そしてそれは万能薬のようにありとあらゆる問題解決の糸口になると思います。

身体の反応は本当にわかりやすく、こういう場所に寝そべって5分居るだけで、自分が交感神経から副交感神経優位に切り替わる様がよく観察出来ます。
たまたま場所が明治神宮に隣接していたので、ちょっと散歩しながらあれこれ消化する時間を持ちました。
こんなことがまさにヨガです。

修了証を頂きました。
直接的ではなくても、勉強した事が何かのお役に立ちますように。

講座を受講する為に江ノ島の初級クラスにお休みを頂きました。
ありがとうございました。
今月は毎週きちんとありますので、どうぞ宜しくお願い致します。

【10月スケジュール】
http://pranic-yoga.com/schedule.html



2012年10月2日火曜日

音の旅路


毎回の事ながら、WSなどのお知らせで作るフライヤー、もっと上手に作れたらなと思うのですが、PhotoshopとIllustratorというプロの方が使うソフト、少しずつ使い方も慣れてきました。
とはいえ、高度な機能を様々に兼ね備えたこのツール、私が使えているのはきっと全体の3%程度.....
人間の脳も、クンダリーニとして眠る生命エネルギーも、日々活用出来ているのはほんの少し、3%程度だと言われていますよね。おんなじおんなじ(笑)

でもよくわからないけど、自分の眠っている領域になんらかの刺激を与えたいと思ったら、たぶん「音」が一番効果的だと思います。
だって私達の細胞はすべて振動して存在しているのだから、音を浴びたり、自分の声を響かせたりするのって一番パワフルで直接的です。
ナーダヨガの世界は知れば知る程奥深く、まるで宇宙のよう。
そんなすごい領域を、先人達は旅して、見つけて、私達にその道しるべを遺してくれている。
私にはその道のりはまだ全然わからないですけれど、その場所を知っているお二人について行ってみましょう。

HPのフォームからご予約お願い致します。
http://pranic-yoga.com/
気軽にご参加下さい。
皆さんと一緒に楽しみたいです♪